経営学部・経営学科

学部・大学院

経営学科では、組織で活躍するために必要な知識を「経営、情報・メディア、会計」の視点から自分の興味関心に応じて選択できます。一人ひとりの目標にあった教育プログラムを選択できる「きめ細やかな教育」を行っています。

目指せる職業

企業後継者 | 起業家 | 社内起業家 | 情報システム担当者 | 銀行員 | 公認会計士 | 税理士 | システムエンジニア | Webデザイナー | 企業のリーダー | 企業の事務・経理担当者 | 成長分野で活躍できるビジネスパーソン |会計事務所のスタッフ | 国税専門官

Merit

学びの特長

01

実社会で求められる
条件に応えるコース

「経営」、「情報・メディア」、「会計」の3コースは経営資源である、ヒト・モノ・カネ・情報などに関して、ゼミを中心に実践的なカリキュラムを設定。同じ学科内での科目選択は比較的フレキシブルになっています。

02

より実践的な授業を
数多く導入しています

少人数教育に力を入れ、最新の経営理論を修得し、将来設計の一助としてインターンシップ制度(税理士事務所・金融機関)などでより実践的に学びます。

03

高度な資格の取得を
サポートします

税理士などを目指す人には、学生の要望に応じた柔軟なカリキュラムや、資格支援制度など岡商大独自の専門知識とノウハウでサポートします。

Flow

4年間の流れ

1

年次

1年生こそ真剣勝負

社会で活躍するために求められる経営学、情報学(情報メディア含む)、会計学の基礎について学ぶ課程です。この一年間で、皆さんが将来に向けて何を学ぶべきかを決めてもらいます。「大学生活の計は1年生にあり」。1年生こそ真剣勝負。

2

年次

見極めの1年

1年間の研究演習ゼミに配属となり、「専門の扉」を開き、「自分探し」を始めます。つまり、3年生以降、何を本格的に研究するのかを見極める1年となります。指導教員と相談しながら、自身のキャリアパスを選択してもらう課程でもあります。

3

年次

研究ゼミへの配置

研究ゼミへの配属となります。経営、情報・メディア、会計の各コースに関するゼミを1つ選択し、3、4年生の2年間かけてゼミ教員の下で深く学びます。どのゼミであれ、仕事をする上で欠かせない思考力やコミュニケーション能力が磨かれます。

4

年次

成果を発揮する1年

本学で学んだ成果を卒業論文(卒論)に発揮して頂きます。調べ、考え、書く、というハードルを超えた時、卒業を勝ち取る事ができます。「卒論なんか書いても仕事に役立たない」と考えていれば大間違い。この思考法と達成感は宝になります。

Message

学科長からのメッセージ

「経営、情報・メディア、会計」という視点から経営学を考えてみよう

経営学の対象は「企業の組織運営」です。企業が組織を運営するに当たり重要になる要素に「ヒト・モノ・カネ・情報」と呼ばれる経営資源があります。経営学では、この経営資源をどのようにすれば最適で幸福な配分ができるのかを考えます。その考える視点は様々あり、解答は一つだけではありません。経営学科は「経営」、「情報・メディア」、「会計」という3つの考える視点を提供しています。経営学科では、この3つの視点を個別的に学修する(1つの視点を極める)こともできますし、横断的に学修する(複数の視点で組織運営を観察する)こともできます。経営学科でみなさまが考えてみたい視点で企業の組織運営を観察し、理論に基づいた自分だけの企業の見方を手に入れてみませんか。みなさまの入学をお待ちしております。

経営学科長 内田 浩徳 教授