経営学部・商学科

学部・大学院

商学(ビジネス)の基本は、お客様の笑顔で自分も笑顔になれること。
ビジネスに関する様々な知識や技術を身につけて、周りの人たちを、そして地域をどんどんハッピーにしていきましょう。商学科でそんな知識や技術を身につけてみませんか?

目指せる職業

小売・卸売・サービス業 | 営業 | マーケティング担当者 | 店舗開業 | 商品開発 |商品デザイン担当 | 街づくり(デザイン) | 旅行業や宿泊・交通産業の実務者 | 銀行・信金・証券・保険等の金融関連業務 | 不動産営業 | 相続・事業継承のアドバイザー

Merit

学びの特長

01

ビジネスの力を生かす

商学科では、これからのビジネスに必要なマーケティング、企画開発、観光・地域開発、ファイナンシャルプランニング(FP)の4つのコースを用意しています。将来の進路を見据えて、FPコースは1年次から、他は2年次からこれらのコースを選択していきます。

02

お金の実践力を身につける

FPコースでは、地元の金融機関や不動産会社など生活に関連する分野で活躍できる人材の育成を目指します。小学生を対象に金融の知識を身につけさせる「キッズマネー教室」などの実践プログラムも実施しています。

03

地域にかかわりながら成長する

商学科ではビジネスを現場で学ぶフィールドスタディを積極的に取り入れています。実践的な知識や技能だけでなく、社会に出てから必要な企画力や行動力、コミュニケーション能力を身につけることができます。

Flow

4年間の流れ

1

年次

基礎的な知識や技能を身につけます

ビジネスに関する基礎的な知識や技能を身につけます。また、教養演習(ゼミ)では、将来の展望や個別の能力に合わせたクラス編成により、2年次からの専門的な学びに結び付けていきます。

必修科目:教養演習Ⅰ・Ⅱ、ビジネス概論Ⅰ・Ⅱ、情報処理概論Ⅰ

2

年次

より専門的な学びを展開していきます

ビジネスに関する4つのコースに分かれ、より専門的な学びを展開していきます。また、研究演習の初年度として各コースに応じた演習を行うとともに、卒業論文における研究活動を見据えた、調査研究の方法を学ぶゼミも用意しています。

必修科目:研究演習2年Ⅰ・Ⅱ

3

年次

専門的な知識や技能を習得していきます

1・2年次での学びを生かし、自らの進路や興味関心に合わせた専門的な知識や技能を習得していきます。研究演習では、フィールドスタディを中心とする教員の研究活動にも積極的にかかわっていきます。

必修科目:研究演習3年Ⅰ・Ⅱ

4

年次

卒業論文を作成します

指導教員のもと、これまで習得した知識や技能を踏まえ、4年間の集大成として卒業論文を作成します。

必修科目:研究演習4年Ⅰ・Ⅱ

Message

学科長からのメッセージ

一歩上を目指そう!商学は、ビジネスに関わることを具体的に学ぶ、みなさんにとって一番身近な学問といえます

経営学が企業という組織の運営に注目するのに対し、商学は売る―買うといった「商取引」そのものに焦点をあてます。企業がその取引を成立させるためには、まず顧客のニーズにマッチした商品を企画・開発することが必要ですし、つくった商品をどう広告して、ネットも含めどうやって売るのかといった問題を解決しなければなりません。さらに、そうした取引をスムーズに進めていくためには、流通、ファイナンス(金融・保険・不動産など)、物流・情報システムといった仕組みを構築して運用する課題もあります。しかも扱う商品はいわゆるモノやサービスだけではなく、観光客を増やしたり地域活性化などいわば場所や地域そのものもその範囲に含みます。商学科ではこうした視点に立って、ビジネスや観光・地域振興の現場で活躍できる力を身につけられる科目やフィールドスタディの場を用意し、みなさんの入学を待っています。

商学科長 三好 宏 教授