Course学科・コース

経済理論・政策コース
現実社会に密着した課題を解決する政策プロを育成
「政策」とは、実現可能な目標を設定し、それを実現するための適切な手段を用いて実行することです。実践的な経済理論や政策を学び、直面する諸問題を解決する能力を身につけた人材を育成します。
主要専門教育科目
企業就職モデル
ミクロ経済学/マクロ経済学/計量経済学/経済史概論/日本経済論/統計学総論/経済政策/社会政策/地域政策/財政政策/金融政策など
公務員・大学院進学モデル
ミクロ経済学/マクロ経済学/計量経済学/労働経済学/国際経済学/環境経済学/農業経済学/産業組織論/財政政策/ERE演習など

ミクロ経済学 田中康秀教授
私たちは日常生活の中でさまざまな選択を行っています。なぜなら、私たちの欲望には限りがないのに対して、それらすべての欲望を満たすだけの資源が与えられていないためです。ミクロ経済学では、このような人間の選択行動がどのようになされるか、また、個々人の選択が市場という「場」でどのように調整されるかについて学びます。

金融コース
経済理論を理解した金融分野で活躍できる人材を育成
「金融」とは、お金の余っているところから、足りないところへ回すことで、人体の血液循環に例えられます。経済理論を理解し、変化の著しい金融の世界で活躍できる人材を育成します。
主要専門教育科目
金融機関就職モデル
金融論/国際金融論/地域金融論/金融政策/開発金融論/金融システム論/経済数学/金融特別演習/時系列データ分析/金融リテラシー講座・資産運用編 など
金融論
金融論では、お金に関係するあらゆる問題を扱います。そのため、この講義で扱う内容は私たちの日常生活に大きく関係し、皆さんにとって大変身近な学問であるといえるでしょう。講義では、金融政策や国際金融、金融システム、ファイナンスの面からそれぞれの基礎について学び、日本経済の現状について考えます。

経済データサイエンスコース
データにより経済動向を分析・解釈できる人材を育成
「データサイエンス」とは、社会にあふれるデータから有益な価値を生み出すものです。経済理論をベースに、データを収集し適切な手法を用いて新たな知見を得ることができる人材を育成します。
主要専門教育科目
情報サービス就職モデル
統計学総論/経済データ分析/計量経済学/計量経済分析/経済シミュレーション/地方財政分析/時系列データ分析/岡山経済分析/市場調査論など

経済シミュレーションI
熊代和樹 准教授
私達が暮らす社会は多くの人や企業の行動が複雑に絡み合っており、理論解析だけで社会現象の理解や政策立案を行うことには限界があります。だからと言って政策の影響を現実社会で「少し試してみる」ということは簡単にはできません。 そこでコンピュータ上に模擬的な社会を作って仮想実験を行う経済シミュレーションが必要になります。この授業では実際にプログラムを書いてシミュレーションの手法を学びます。

国際コース
海外研修や国際交流を通じて人間力ある人材を育成
「国際」とは、異なる国同士のつながりです。貿易や金融などの国際経済の仕組み、アジア・欧州・米国などの各国事情について多角的に学びます。また、海外研修や国際交流などを通して多様性を理解し、人間力を持った人材を育成します。
主要専門教育科目
国際経済学、国際経済政策、国際金融論、開発経済学、開発金融論、
アメリカ経済論、ヨーロッパ経済論、アジア経済分析、韓国経済論、中国経済論

特別選抜プログラム
アドヴァンスト・クラス
難関大学院への合格を目指す!
このプログラムに参加した数多くの学生が、東京大学・一橋大学・大阪大学・神戸大学などの難関大学院に合格しています。また、これまでの経済学検定試験(EREミクロ・マクロ)でも、ランクS(偏差値73以上)を獲得した学生が複数名います。
向学心旺盛で、目的意識が明確な学生を対象として、より高度な経済学の修得を目的としたアドヴァンスト・クラス(特別選抜クラス)が設けられ、その講義科目が特別演習です。特別演習の受講生は、大学院への進学、公務員試験、EREの受験を目指しています。
金融特別演習
金融機関への就職に必要な知識・コミュニケーション能力を学ぶ!
金融機関への就職を目指す学生を対象とした少人数のゼミです。金融機関の業界分析をして、近年の経済事情について深く学びます。実際に金融機関から外部講師をお呼びし、現場からの話を伺います。このゼミで重視していることは、次の3点です。第1に、「働く」とは何か、人生の中での「働く」ことの意味をしっかりと自分の頭で考えられるようになることです。第2に、コミュニケーション能力などの「人間力」を高めることです。第3に、当然のことながら、金融一般知識の強化です。

新入生育成プログラム
(少人数教育)
新入生合宿
入学してすぐに切磋琢磨し合える友達に出会う
入学した後、経済学部の教員と2年生で企画する「新入生合宿」に参加することができます。
泊りがけの行事であり、経済学の基礎や大学生としての心構えを学んだり、チーム対抗でプレゼン能力を養うイベントなど盛りだくさん。4年間を共にできる友人にきっと出会える!
数学演習
就職活動や経済学に必要な基礎的な数学の知識を習得
就職活動で必要となる基礎的な数学力の向上を図るとともに、経済学を習得するにあたって必要な数学の知識を習得します。
数学が苦手であっても大丈夫。少人数クラスで教員が一人一人に対し丁寧にフォーローしていきます。
経済学演習
経済学の基礎を少人数クラスで徹底的に学ぶ
経済学部では少人数クラスで経済学の基礎を学ぶことができます。2年生からはミクロ経済学やマクロ経済学、計量経済学など様々な専門科目を学んでいきます。
それらの基礎となる経済学を1年生のうちからしっかりと学んでいきます。