Curriculum授業紹介
吉良ゼミ

会計学を通して、コミュニケーション能力やプレゼン
能力、文章力などの社会で必要な力を身につける
簿記論/財務諸表論 吉良 友人 准教授
営利企業をはじめとして、様々な団体において「お金」について正確に把握することは非常に重要であり、これを取り扱う会計は現代社会においてなくてはならないものです。また、近年では国際的に会計基準を統一しようという流れもあります。私のゼミでは、3年次の前期に我が国における会計制度や会計理論を、後期に国際会計基準との差異をグループワークと発表を通して学び、会計の知識だけではなく、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力の向上も目指します。4年次では卒業論文の作成を通じて、自分の考えを文章としてアウトプットする力を身につけます。このように、2年間のゼミで会計学を通して社会で必要となる力を習得することを目指しています。
ゼミ生にインタビュー
Q
吉良先生はどんな先生?
A
楽しむ心を忘れない気さくな先生です。
学生との距離が近く、なんでも相談しやすいです。真面目に楽しく教えてくれます。
Q
吉良ゼミってどんなゼミ?
A
選んだ企業の財務諸表を分析し、比較しています。そのほかにプレゼンをする機会も多くあるため、自分の意見を話せるようになります。
Q
吉良先生にひとこと
A
いつも楽しく接してくださり感謝してます!これからもよろしくお願いします。
藤本ゼミ

楽しみながらコンピュータサイエンスの知識を学ぶ
情報処理概論/Webデザイン 藤本 宏美 講師
パソコン、スマホ等だけではなく、ATM・キャッシュレス、天気予報や医学・農業等まで、近年私たちの日常生活にはコンピュータが普及しています。レポートを書く、インターネットで知りたい情報を見る・検索する、SNSで遠く離れた友人と趣味や近況を共有する、アプリでゲームをする、データを分析する、AI(人工知能)・機械学習など一見すると何も関連がない気がしますが、これらはコンピュータサイエンスの成果を用いて実現しています。時には難しいと思うことや数式も出てくるとは思いますが、きっかけを掴めればブロックを積むような感じでわかるようになってきます。2年次のゼミでは、『楽しむ』という大切なポイントをおさえつつアルゴリズムやプログラミングを学んで、3年次ではデータ分析、人工知能など自分の興味や関心にあったものを一緒に勉強していきましょう!
ゼミ生にインタビュー
Q
藤本先生はどんな先生?
A
大らかな雰囲気をもっていて、学生との距離も近く、学校生活での相談や講義内での疑問などを気軽に相談することができる先生です。
Q
藤本ゼミってどんなゼミ?
A
プログラミングを基礎から段階的に学んでいくことができ、さらに学んだことに関する課題が用意されています。課題に取り組むことで実践力を養うことができます。
Q
藤本先生にひとこと
A
2年次ではゼミのみならずその他の講義でもお世話になりました。3年次でも頼りにさせていただきますが、どうぞよろしくお願いいたします。