Faculty Members教員紹介
邵 忠 教授

学部学科 | 経営学部・経営学科 |
---|---|
研究分野 | 社会工学システム(経営工学全般) |
担当科目 | 生産マネジメント オペレーション管理 データ分析 |
研究テーマ | 労働集約型作業の自動化 現場作業のDX管理 衣料品利用効率と環境 |
オフィスアワー | 月 10:50〜12:20 |
Message
経営工学という、企業・現場・仕事の効率を追求する学問領域の研究をしています。それは、より少ない時間の投入でより多くの勉強成果の産出、あるいは、より少ないお金でより多くの買い物をする、日頃に誰もが経験していることです。
そのような身近にある経営工学は、手作業の時代から機械化、電気化、自動化、情報化、知能化作業への産業技術の発展に伴って、ビックデータ(BD)、モノのイターネット(IoT)、人工知能(AI)、デジタル・トランスフォーメーション(DX)、グリーン・トランスフォーメーション(GX)などの新しい管理技術が開発・導入されています。社会・産業界から、それらの活用できる人材の輩出を要請しています。
ゼミ授業紹介
「研究演習2年」ゼミでは、経営とデータ分析を内容とする教科書を使って、経営の勉強を深めます。
「研究演習3年」ゼミでは、サービスマーケティング、サービス・マネジメントを内容として、サービスについて勉強させます。
「研究演習4年」ゼミでは、これまでに習った専門知識に基づいて卒業研究を展開します。
「生産マネジメント」講義では、モノづくりの生産を中心に、生産システム、生産管理の基本知識を習得します。
「オペレーション管理」講義では、企業の現場作業管理、経営のユニックな発想・事例を中心に習得します。
