Three policies3つのポリシー
学部学科の3つのポリシー(方針)
岡山商科大学では、「教育理念」で社会事象を的確に捉え、分析し、創造的に問題を解決することができ、かつ、心豊かさを有する人材の育成を定めており、これを具現化するために教育の3つのポリシー(方針)を策定している。
その際、「学力の3要素」に関して第1の2項目は一般知識、専門知識、第2の3項目は思考力、判断力、会話・文章力、第3の4項目は意欲・責任感、協調性、持続性、倫理観の9項目に対して達成目標を定め、学部教育の指針として運用している。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
学力の3要素に関する9項目を考慮したカリキュラム、シラバス、評価方法を整備し、各学部・学科において4年間に学生が学習できる体制を整えている。
1.教育課程の基本方針
岡山商科大学では、「教育理念」に基づき社会事象を的確に捉え、分析し、創造的に問題を解決することができ、かつ、心豊かさ(文化的知性)を有する人材を育成するために、DP9 項目を考慮したカリキュラム、シラバス、評価方法を整備し、学生が学習できる体制を整えている。
なお、評価の指針(アセスメント・ポリシー)については、評価手段(試験、レポート、成果発表等)毎に、DP9 項目(〇を付けた項目)について学習目標値(%)を示すこととする。
2.教育目標
岡山商科大学の掲げる「教育目標」は、「学力の 3 要素」に基づき、DP9 項目を基準にして、CP9 項目を構成している。
- 幅広い学習機会の提供(知識・技能) (思考力・判断力・表現力)(主体性・態度)
- 専門学術の振興
鋭い洞察力と問題解決能力の修得 (知識・技能) (思考力・判断力・表現力) - 社会的人材の育成
社会での役割認識と積極的に取組む意識の理解(主体性・態度)
3.CPで学習すべき「学力の3要素」の9項目
CP9項目では、DP9項目の内藤との一貫性を確保するために語尾の「習得」を「学習」にしている。
学力の3要素 | 事項 | カリキュラム・ポリシー(CP) | ||
---|---|---|---|---|
1 | 知能・技能 | 専門知識 | CP1 | 法学、経済学、経営学、商学に関する専門知識の学習 |
一般知識 | CP2 | 社会科学の種々の問題を的確に捉える幅広い一般知識の学習 | ||
2 | 思考力・判断力・表現力 | 思考力 | CP3 | 社会事象を論理的、創造的に思考する能力の学習 |
判断力 | CP4 | 社会事象を的確に捉える洞察力と判断力の学習 | ||
会話・ 文章力 | CP5 | テーマ内容を的確に表現・伝達する日本語・外国語能力の学習 | ||
3 | 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度(主体性・態度) | 意欲・ 責任感 | CP6 | 社会事象に積極的に参加しようとする意欲と責任感の学習 |
協調性 | CP7 | 多様な人々と協調して主体的に活動するリーダーシップの学習 | ||
持続性 | CP8 | 生涯にわたって学び続けようとする態度の学習 | ||
倫理観 | CP9 | 社会のルールを守る倫理観の学習 |
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
就職率100%を目指して、各学部学科で9項目の到達目標を達成し、社会で活躍できる人材を育成する。
1.学位授与の基本方針
岡山商科大学では、「教育理念」において社会事象を的確に捉え、分析し、創造的に問題を解決することができ、かつ、心豊かさ(文化的知性)を有する人材の育成をすることと定めており、これを具現化するために、次に示す「学力の 3 要素」の 9 項目に関して学修目標を達成した学生に対して、客観的な評価をし、学位を授与する。
なお、本学では就職率 100%を目指して、各学部学科では DP9 項目の到達目標を達成し、社会で活躍できる人材を育成する。
その際、各学部学科において、次に示す DP9 項目に関して、履修すべき科目、単位、達成目標について示している。
2.DP で習得すべき「学力の3要素」の 9 項目
学力の3要素 | 事項 | ディプロマ・ポリシー(DP) | ||
---|---|---|---|---|
1 | 知能・技能 | 専門知識 | DP1 | 法学、経済学、経営学、商学に関する専門知識の習得 |
一般知識 | DP2 | 社会科学の種々の問題を的確に捉える幅広い一般知識の習得 | ||
2 | 思考力・判断力・表現力 | 思考力 | DP3 | 社会事象を論理的、創造的に思考する能力の習得 |
判断力 | DP4 | 社会事象を的確に捉える洞察力と判断力の習得 | ||
会話・ 文章力 | DP5 | テーマ内容を的確に表現・伝達する日本語・外国語能力の習得 | ||
3 | 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度(主体性・態度) | 意欲・ 責任感 | DP6 | 社会事象に積極的に参加しようとする意欲と責任感の習得 |
協調性 | DP7 | 多様な人々と協調して主体的に活動するリーダーシップの習得 | ||
持続性 | DP8 | 生涯にわたって学び続けようとする態度の習得 | ||
倫理観 | DP9 | 社会のルールを守る倫理観の習得 |
アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)
本学の教育理念をきめ細かく情報伝達したり、各種特待生制度を設け、各種の入学試験により、学力の3要素に対して多様な能力や目的を持った学生の入学ができるようにしている。
1.入学者受け入れの基本方針
岡山商科大学では、「教育理念」に示す社会事象を的確に捉え、分析し、創造的に問題を解決することができ、かつ、心豊かさ(文化的知性)を有する人材を育成することと定めており、これを具現化するために、高大連携アドバイザーによるきめ細かな情報伝達、各種特待生制度を設け、以下の入学試験により、意欲を持つと共に、多様な能力や目的を持った入学生を募集しています。
2.学科別求める学生像
知識・技能 | 思考力・判断力・表現力 | 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度(主体性・態度) | |
---|---|---|---|
法学科 | ①法学、政治学を学ぼうとする意欲のある人。 ②一般的な広い知識を学ぼうとする意欲のある人。 | ①法律上の問題や紛争を解決する力を養おうとする意欲のある人。 | ①高い志をもって社会に貢献したいという意欲のある人。 |
経済学科 | ①本学部の教育を受けるのに必要な基礎学力を備えている人。 ②高等学校での正課・課外に主体的に取り組み、優れた実績をあげた人。 ③数学的能力(情報関係基礎を含む)に長けている人。 | ①地域社会や国際社会の活性化に取り組む意欲のある人。 ②社会が培った文化や社会の将来に関心を持っている人。 | ①チャレンジ精神を持ち、困難なことに取り組む意欲のある人。 ②他者を尊重し、豊かな人間関係を作る意志のある人。 |
経営学科 | ①経営学、会計学、情報・メディア学に加え、それらを活用し社会に貢献できる人。 | ①社会変化、とりわけビジネス現象に関心を持ち、経営的視点から洞察しようとする意欲のある人。 ②できるだけ早く将来の進路を決定し、仕事を通じて自分が成長するだけではなく、社会に貢献しようとする強い意志を持つ人。 ③コミュニケーション能力の向上に努める人。 | ①自発的、創造的かつ、リーダーシップを発揮できる人材として成長しようとする強い意志を持つ人。 |
商学科 | ①マーケティング、観光・地域開発、企画開発に関する知識・技能を学ぶ意欲のある人。 | ①情報革新とグローバル化に対応したビジネスエキスパートに必要な思考力・判断力・表現力を養う意欲のある人。 | ①高い目標意識と将来の志望を持ち続け学ぶ意志のある人。 |
商学科FP | ①パーソナルファイナンスを中心として金融諸理論を勉強し、2級FP技能士・AFP等の資格取得を目指す人。 | ①金融に関する諸問題、特に個人の資産形成に対して的確なアドバイスができる思考力・判断力・表現力を養う意欲のある人。 | ①高い目標意識と将来の志望を持ち続け学ぶ意志のある人。 |
3.高等学校段階で習得・経験しておくことが望ましい事項
- 知識・技能
①高等学校の主要教科科目の教科書レベルの知識を習得している。
②スポーツ、音楽等の技能、特定分野の資格を習得している。 - 思考力・判断力・表現力
①物事を多面的に思考し、判断し、まとめて自己表現をした経験を有する。 - 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
①社会の諸問題に関心を持ち、主体的に他者とかかわり、対話を通して相互理解をする活動に参加した経験を有する。
大学院研究科の3つのポリシー(方針)
岡山商科大学大学院では、「教育理念」において、社会科学の各専攻分野における高度な専門的知識と、具体的社会事象に関する問題分析能力、理論的予測能力、創造的な政策立案・実践能力を備えた人材の養成をすることと定めており、これを具現化するために大学院教育のための3つのポリシー(方針)を策定している。
その際、「学力の3要素」に関して第1の2評価項目は高度な専門知識、専門知識、第2の3評価項目は思考力、判断力、会話・文章力、第3の4評価項目は意欲・責任感、協調性、持続性、倫理観の9評価項目に対して達成目標を定め、大学院教育の指針として運用している。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
大学院各研究科において習得させる教育の指針である。学力の3要素に関する9評価項目を考慮したカリキュラム、シラバス、評価方法を整備し、各研究科において学生が学習できる体制を整えている。
1.教育課程の基本方針
岡山商科大学大学院の「教育理念」に基づき社会科学の各専攻分野における高度な専門的知識と、具体的社会事象に関する問題分析能力、理論的予測能力、創造的な政策立案・実践能力を備えた人材の養成をするために、DPの9評価項目を考慮したカリキュラム、シラバス、評価方法を整備し、学生が学習できる体制を整えている。
なお、評価の指針(アセスメント・ポリシー)については、評価手段(試験、レポート、成果発表等)毎に、CPの9評価項目(〇を付けた項目)について学習目標比率(%)を記載する。
2.教育目標
岡山商科大学大学院の各研究科が掲げる「教育目標」は、学力の 3 要素に基づき、DPの9評価項目を基準にして、CPの9評価項目を構成している。
(1)商学研究科
経営学、商学及び会計学の理論的分野と実践的分野において、国際社会及び地域社会に貢献できる専門的な知識を備えるための教育研究を行い、グローバルな視野を持つ地域ビジネス・プロフェッショナルを養成する。
(2)法学研究科
法学に関する専門的・実践的な教育研究を行い、これにより企業法務の担い手たる人材、あるいは税理士など高度に専門性を備えた人材を育成するために必要な能力を養成する。
(3)経済学研究科
経済学に関する理論的・実証的な教育・研究指導を行い、これにより地域社会や国際社会で活躍できる総合的実践的能力を体得した高度専門職業人を養成する。
3.CPで学習すべき「学力の3要素」の9評価項目
CPの9評価項目では、DPの9評価項目の内容との一貫性を確保するために語尾の「習得」を「学習」にしている。
学力の3要素 | 事項 | カリキュラム・ポリシー(CP) | ||
---|---|---|---|---|
1 | 知識・技能 | 高度な 専門知識 | CP1 | 商学・経営学、法学、経済学に関する高度な専門知識の学習 |
専門知識 | CP2 | 社会科学の種々の問題を的確に捉える幅広い専門知識の学習 | ||
2 | 思考力・判断力・表現力 | 思考力 | CP3 | 社会事象を論理的、創造的に思考する研究能力の学習 |
判断力 | CP4 | 社会事象を的確に捉える洞察力と判断力の学習 | ||
会話・ 文章力 | CP5 | 研究内容を的確に表現・伝達する日本語・外国語能力の学習 | ||
3 | 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度(主体性・態度) | 意欲・ 責任感 | CP6 | 社会事象に積極的に参加しようとする意欲と責任感の学習 |
協調性 | CP7 | 多様な人々と協調して主体的に活動するリーダーシップの学習 | ||
持続性 | CP8 | 生涯にわたって学び続けようとする態度の学習 | ||
倫理観 | CP9 | 社会のルールを守る倫理観の学習 |
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
各研究科において9評価項目の到達目標を達成し、高度な専門知識を有する社会人として社会で活躍できる人材を育成する。
1.学位授与の基本方針
岡山商科大学大学院では、「教育理念」において、社会科学の各専攻分野における高度な専門的知識と、具体的社会事象に関する問題分析能力、理論的予測能力、創造的な政策立案・実践能力を備えた人材の養成をすることと定めており、これを具現化するために、次に示す「学力の3要素」の9評価項目に関して学修目標を達成した学生に対して、客観的な評価をし、修士の学位を授与する。
その際、各研究科において、次に示すDPの9評価項目に関して、履修すべき科目、単位、達成目標について示している。
2.DP で習得すべき「学力の3要素」の9評価項目
学力の3要素 | 事項 | ディプロマ・ポリシー(DP) | |
---|---|---|---|
1.知識・技能 | 高度な 専門知識 | DP1 | 商学・経営学、法学、経済学に関する高度な専門知識の習得 |
専門知識 | DP2 | 社会科学の種々の問題を的確に捉える幅広い専門知識の習得 | |
2.思考力・判断力・表現力 | 思考力 | DP3 | 社会事象を論理的、創造的に思考する研究能力の習得 |
判断力 | DP4 | 社会事象を的確に捉える洞察力と判断力の習得 | |
会話・ 文章力 | DP5 | 研究内容を的確に表現・伝達する日本語・外国語能力の習得 | |
3.主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度(主体性・態度) | 意欲・責任感 | DP6 | 社会事象に積極的に参加しようとする意欲と責任感の習得 |
協調性 | DP7 | 多様な人々と協調して主体的に活動するリーダーシップの習得 | |
持続性 | DP8 | 生涯にわたって学び続けようとする態度の習得 | |
倫理観 | DP9 | 社会のルールを守る倫理観の習得 |
アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)
入学試験では、学力の3要素の9評価項目に対して多様な能力や目的を持った学生が受験できる体制にしている。
1.入学者受け入れの基本方針
岡山商科大学大学院では、「教育理念」に示す社会科学の各専攻分野における高度な専門的知識と、具体的な社会事象に関する問題分析能力、理論的予測能力、創造的な政策立案・実践能力を備えた人材の養成を具現化するために、以下の入学試験により、意欲を持つと共に、多様な能力や目的を持った学生を募集しています。
2.アドミッション・ポリシー(AP)における「学力の3要素」の9評価項目(求める学生像)
カリキュラム・ポリシー(CP) との整合性を保つため、APの9評価項目はCPの9評価項目の説明内容の「学習」を入学学生の「学びたい」にしています。
学力の3要素 | 事項 | アドミッション・ポリシー(AP) | |
---|---|---|---|
1 知識・技能 | 高度な専門知識 | AP1 | 商学・経営学、法学、経済学に関する専門知識を学びたい |
専門知識 | AP2 | 社会科学の種々の問題を的確に捉える幅広い専門知識を学びたい | |
2.思考力・判断力・表現力 | 思考力 | AP3 | 社会事象を論理的、創造的に思考する研究能力を学びたい |
専門知識 | AP4 | 社会事象を的確に捉える洞察力と判断力を学びたい | |
会話・ 文章力 | AP5 | 研究内容を的確に表現・伝達する日本語・外国語能力を学びたい | |
3.主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度(主体性・態度) | 意欲・ 責任感 | AP6 | 社会事象に積極的に参加しようとする意欲と責任感を学びたい |
協調性 | AP7 | 多様な人々と協調して主体的に活動するリーダーシップを学びたい | |
持続性 | AP8 | 生涯にわたって学び続けようとする態度を学びたい | |
倫理観 | AP9 | 社会のルールを守る倫理観を学びたい |