Course学科・コース

経営コース
現実の経営における問題発見と解決能力を育成
企業経営や組織運営の場面では、経営環境の変化にうまく対応し、経営資源を効率的に管理していくことが重要です。経営コースでは、人と人とが協力して働く企業や組織において主体的に問題を発見し解決していく能力を養います。
経営は、商店の店主、中小企業や大企業の経営者、行政の管理職のみならず、それぞれの組織の構成員の判断、意志決定によっておこなわれています。経営コースは、学生諸君が将来どのような立場になっても経営的視点から仕事ができるように、経営に関する基礎知識としての経営戦略や組織のあり方、そして、「ビジネスの現実」ついて学修できるコースです。
経営コースでは、商品・サービスを提供するための、生産システム、資金調達、人材活用に関する知識を講義や演習・実地調査を通して学修し、さらに、情報・メディアコース、会計コースの知識も合わせて、現実の経営における問題発見能力と問題解決能力を身に付け、将来、リーダーになることができます。
主要専門教育科目
1年次/教養演習 | 2年次/研究演習 | 3・4年次/研究演習 |
---|---|---|
経営学 情報処理概論 簿記論 岡山経営者論 現代ビジネス事情 | 経営戦略論 人的資源管理論 経営管理論 | 生産マネジメント 国際経営論 テクノロジー・マネジメントオペレーション管理 経営史 |

岡山経営者論 渡邉憲二 教授
岡山経営者論は、(一社)岡山経済同友会のご協力のもと、岡山県内の経営者をお招きし、開講されています。本講義は、経営者本人の考えや各社の経営活動を直接聴くことができます。また、アクティブラーニング形式を採用することで、提示された課題に対してグループ討論から発表までを行い、集団での問題解決能力や発表力などの修得も目的として取り組んでいます。

情報・メディアコース
情報技術を理論と実践の両面からアプローチできる人材を育成
企業や組織経営の中で「情報」や「知識」の役割が高くなっています。情報通信技術の革新が新しいマーケットを創造する時代。次々と生み出される情報技術に積極的に関わっていける人材を育成します。
現代は、「情報」や「知識」が経営革新への鍵となるような局面も見られる時代です。情報通信技術の革新が、これまでになかったビジネスを生み出し、これまでの常識を覆すようなビジネスチャンスを作り出せるかもしれません。
情報・メディアコースでは、次々に生み出される新たな情報技術に積極的にかかわっていけるような人材を、理論と実践の両面から育成していきます。
主要専門教育科目
1年次/教養演習 | 2年次/研究演習 | 3・4年次/研究演習 |
---|---|---|
情報処理概論 コンピュータ概論 情報社会と情報倫理 | 情報システム論 Webデザイン 情報技術論 | 会情報ネットワーク論 市場調査論 プログラミングJAVA |

情報システム技術 西敏明 教授
コンピュータの基本的な仕組みや、演算方法、プログラムの流れ図、ネットワークの形態、情報倫理などについて学習します。情報処理の基礎をしっかりと学習することにより、新たな情報技術の内容が早く理解できるようになります。また、情報技術を活用した卒業研究や、より高度な情報系の資格取得にも挑戦しやすくなります。多くの1年生が本講義で基礎固めをします。
目指す職業・進路
システムエンジニア、システムインテグレータ (SIer)、ネットワーク管理者、サーバ管理者

会計コース
(会計コース/会計専門コース)
会計を通じて社会のしくみを把握できる人材を育成
会計は企業等の活動をルールに従って記録し、結果を一定期間ごとに報告するものです。近年、企業経営でますます重視されている会計を理解するのに、必要な知識と共に、会計に関する諸制度や理論を学びます。
会計コースと会計専門コースは、会計学を通じて社会の仕組みや出来事を把握する能力を養うとともに、社会人として活動する際に必要な会計の知識の修得を目標として、会計の諸制度とその背景にある考え方を中心に学習していきます。とくに、会計専門コースでは、税理士などから直接話を聞ける機会を設け、会計に関する職業を理解したうえで将来の進路を決められるように努めています。また、初めて会計学を学ぶ人でも問題なく学習できるようにしています。
会計コース
会計を含めたビジネスの知識を
バランス良く備えた社会人を目指したい人向け
会計専門コース
会計に詳しい社会人や税理士・公認会計士などの
会計の専門家および公務員(国税専門官)を目指したい人向け
主要専門教育科目
1年次/教養演習 | 2年次/研究演習 | 3・4年次/研究演習 |
---|---|---|
簿記論 会計学 工業簿記 | 財務諸表論 連結会計論 管理会計論 | 会計監査論 国際会計論 税務会計論 経営分析論 |

会計学基礎 川本和則 教授
<会計専門コース限定>
1年次導入クラスである会計学基礎は、会計に関連する各職業の内容を理解したうえでの将来の目標設定と、4年間の会計学の学習計画の決定を目的としています。講義では、税理士や国税専門官の講演会、および税理士事務所でのインターンシップなど、専門家との交流や実際の職場体験を通じて将来の目標を考えることができるようにしています。

税務会計論 内田浩徳 教授
税務会計論は、法人税法に基づき企業の課税所得を計算する会計領域の講義です。税務会計論は、企業会計の知識と密接に関係しているため、企業会計の知識をもとに講義を進めます。大変かもしれませんが、税務会計と企業会計の規定の多くは一致していますし、中小企業では、税務会計の規定に従って会計処理されますので、経理などを目指す人にはお勧めの講義です。

経営分析論 吉良友人 准教授
<財務諸表を通して企業を分析>
本講義では、企業の財政状態や経営成績を表す財務諸表から得られる指標を使って、企業を分析する力を身に付けることを目的としています。安全性(倒産などのリスクの高低)、収益性(稼ぐ力)、成長性(どのくらい伸びているか)といった様々な視点から企業を分析することで、投資や融資などの意思決定に役立てることができます。
目指す職業・進路
税理士、公認会計士、公務員(国税専門官)、企業の経理担当者、会計事務所のスタッフ、銀行員