Curriculum授業紹介
佐井ゼミ

経済データから新たな知見を見つけ出す
データサイエンス入門/経済統計論 佐井 至道 教授
佐井ゼミでは、データサイエンスの中心となる統計学の理論と、「R」などのアプリケーションソフトを利用した分析テクニックを学びます。大きなデータも分析できる主成分分析やクラスター分析などの多変量解析法と呼ばれる方法を中心に、段階的に習得していきます。データの形式や、そこから何を引き出したいかによって使うべき手法は異なります。経済に関するビッグデータを手にしたとき、ゼミ生自身が適切な分析法を用いて、新たな知見を見つけ出せるようになることが目標です。
ゼミ生にインタビュー
Q
佐井先生はどんな先生?
A
いつも私たちを優しく見守り、困っていることや分からないところがある時にはそっと手を差し伸べて、アドバイスをくれる優しい先生です。
はまっていたドラマの話など世間話も交えながら楽しく授業をしてくれます。
Q
佐井ゼミってどんなゼミ?
A
Excelや統計分析ソフトを使って様々なデータ分析の方法を学んでいます。
今は経済学科のゼミ生が参加するプレゼン大会に向けてゼミ生皆で意見を出し合いながら、プレゼンを作成中です。
Q
佐井先生にひとこと
A
いつも私たちをサポートしてくださりありがとうございます。佐井ゼミらしい良いプレゼンが出来るように頑張るのでよろしくお願いします!
池田ゼミ

まとまりとしてのアジア経済を考える
開発政策/アジア経済分析 池田 昌弘 准教授
私のゼミではアジア経済をテーマに、これまでどのようにして発展したのか、そして現在どのような課題を抱えているのかについて勉強します。広く知識を得るため、経済だけでなく歴史や社会、文化などにも目を向け、まとまりとしてのアジアに触れるよう意識しています。4年次では、国際経済や開発、医療保健、多様性など学生自身の興味関心に基づいた課題を設定し、卒業リポート作成に向け調査・分析を行います。アジアについて何かしら興味を持つ学生はぜひ参加してください。
ゼミ生にインタビュー
Q
池田先生はどんな先生?
A
学生へ親身に寄り添ってくれる先生です。ゼミ以外の相談でも対応してくれますので、とても頼りになります。
またアジア経済と開発経済専門の先生なので東南アジアなどへ実際に赴いて研究されている方です。
Q
池田ゼミってどんなゼミ?
A
現在、男女におけるジェンダー問題を経済学の視点で学んでいます。主な活動として、先生と各学生で意見を出し合い理解を深めています。
コミュニケーションを軸にゼミを進めるので楽しくワイワイしています。
Q
池田先生にひとこと
A
いつも学生のことを考えて動いてくださりありがとうございます。
多様性や開発経済をテーマとする難しい活動をしていますが、これからも頑張りますので今後ともよろしくお願いします。