社会人はみんな知ってる。「法」の大切さを。
4年後、「法」を正しく活用できる人として社会へ!!
商大法学部では、学生の多様なニーズに応じるきめ細やかな教育を目指しています。
ひとりひとりの目標にあった教育プログラムを選択できます。
目指せる職業
弁護士 | 裁判官 | 検察官 | 警察官 | 消防官 | 刑務官 | 自衛官 | 企業経営者 | 起業家 | 国家公務員 | 地方公務員(一般行政職) | 企業人(法務・金融・財務関係)

Merit
学びの特長
01
目標が明確な2コース制
法学部では「公務員コース」「企業コース」の2コースを用意しています。公務員コースは、一般行政職の公務員のほか、警察官・消防官などを目指す学生向けのコースです。企業コースは法律を中心に広く社会科学を学び、ワンランク上の企業人を目指す学生向けのコースです。
02
公務員試験対策が充実
公務員を目指す学生のために、学内で、大手公務員専門学校との提携による教養型公務員試験対策講座を提供しています。受講料は格安に設定されており、大学にいながらダブルスクールを無理なく実現できます。また、法学部生のための自習室には各種参考書・問題集が備えられ、教員が随時訪れ学習支援を行っています。
03
充実の講義と自由度の高いカリキュラム
法学部では様々な導入科目を用意しており基礎からしっかり学べます。同時に実践的な知識を修得可能な応用科目も充実しています。また学生の進路に合わせて、法学系以外の経営学・経済学系の関連科目も履修できます。ロースクール(法科大学院)を目指す学生には、法曹特別プログラムも用意されています。
Flow
4年間の流れ
1
年次
法学の勉強に慣れ、進路についてじっくり考える。
まずは法学の勉強に慣れることが大事です。法律学入門や民法概説などの導入科目、憲法などを学びます。そのほか、外国語等の教養科目の勉強も重要です。ゼミ形式の教養演習では、与えられた課題について議論をしたり、文書を作成する練習をします。この間に、自分の向き不向きや進路についてじっくり考えます。
2
年次
公務員コースか、企業コースを選択
公務員コースか企業コースかによって、履修する科目が変わってきます。公務員コースで行政職を目指す人は公務員試験に必要な科目、たとえば行政法や政治学などを学びます。警察官等を目指す人は警察と法、刑法、刑事訴訟法などを学びます。企業コースの人は会社法概説や民法を学びます。
3
年次
より専門性の高い応用科目を受講
だいぶ進路も明確になってきたかもしれません。これまでの勉強をベースに、より専門性の高い応用科目を受講する人が多いでしょう。資格取得を目指して、独自に勉強したり、ダブルスクールを両立させる学生もいます。
4
年次
試験勉強や就職活動に集中
ゼミの単位以外はすべて取り終えてしまっているのが理想です。公務員試験・就職試験の勉強や就職活動に集中できます。ゼミによっては卒業レポートを作成します。そのほか、興味のある講義を受講したり、就職に役立つ資格取得の勉強をしたり、悔いを残さないようにしっかり勉強してください。