1. TOP
  2. 学部・大学院
  3. 法学部・法学科
  4. ゼミ・授業紹介

粟屋剛ゼミ・授業

キーワード:法、正義、善、倫理、生命倫理、バイオエシックス

本ゼミでは、全人的教育を行う。社会には嘘や偽りやごまかしやズルセコが蔓延している。それらをきちんと「悪」であると認識し、社会から少しずつでもなくして行くには、利権や義理や保身などより正義や善や倫理などを大切にする全人的教育が不可欠である。

伊藤治彦ゼミ・授業

キーワード:行政法、公務員、行政書士

法律とは社会的弱者を救済するためのもの。ゼミでは基本的人権を保障していく上で欠かせない行政手続法について学びます。ゼミではできるだけ学生に興味を持ってもらうため、具体的な質疑応答、例えば私が福祉事務所の所員、学生が申請者になって実際に申請のやりとりを行い、そこから問題点を見つけ、解決していくといった方法を取り入れています。将来、公務員や行政書士をめざす際に役立つ知識とノウハウを体得します。

加藤摩耶ゼミ・授業

キーワード:刑法、医事刑法

加藤摩耶ゼミでは、学生の自主性を尊重しています。学生がテーマを決めて、それについて文献を集め、みんなで読み、ディベートを行います。ディベートを行うと、一人では思いつかない意見や新しい論点が見えてきます。ディベートを行ったあと、さらに掘り下げたいテーマを各自が絞り込みレポートにまとめます。時には実際の事件の概要に基づいて模擬裁判のシナリオを作成し、模擬裁判を実施します。また、毎年いろいろな刑事施設にうかがい、勉強させていただいています。

菊川顕ゼミ・授業

キーワード:健康教育、武道、スポーツ

教養演習を担当しています。大学生に必要となる読解力や文章力、情報リテラシーを身につけていきます。また、武道やスポーツを通して社会事象を分析することやレポートを作成して自らの意見を発表することを学びます。柔道を専門としていますので「精力善用・自他共栄」の精神にふれながら、健康について考えていきます。

鬼頭祐紀ゼミ・授業

キーワード:民法、プレゼン、ディスカッション、公務員、一般企業、大学院進学

鬼頭ゼミでは、「民法」の学習を通じ、資料収集、資料読解、報告、討論という法学を学ぶ上で必要不可欠な基礎的能力の体得を目指しています。具体的には、報告者が、ある問題について、図書館で資料を調べ、それを熟読し、資料を作成してプレゼンを行い、その後、ゼミ生全員でディスカッションをしています。
この能力は、皆さんが大学卒業後に進むそれぞれの場所(公務員、一般企業、大学院)でも、きっと役立つはずです。

九鬼一人ゼミ・授業

キーワード:文章の書き方、判断推理、自由とは何か、大学生活を充実させよう。

一年間のゼミのなかで、自分の趣味・関心に即したレポートを執筆し、文章を書く力を磨きます。ゼミでは、その目的を達成するための一助として、判断推理・文献講読(自由とは何かについて)等を取り入れてゆきます。普段何気なくとおりすぎているテーマを、自分なりのレポートにまとめることで、新たな発見があるでしょう。また写真のクイズ「二十の扉」のようにコミュ―ケーションの機会提供にも配慮します。

倉持弘ゼミ・授業

キーワード:法教育、主権者教育、消費者教育、市民教育、民法、消費者法、悪徳商法

選挙権年齢が18歳に引き下げられ、成人年齢も18歳に引き下げられようとしています。そのような中で、主権者として何を学び考えるべきなのか。消費者被害にあわないために何を学び考えるべきなのか。公的にも私的にも、自立した市民であるためには何を学び考えるべきなのか。ゼミ生がそういったことを学び、それをゼミ生と同年代の若者や中高生にどう伝えていくかを考え、そのための教材をゼミ生みんなで作成していきます。

白井諭ゼミ・授業

キーワード:刑事司法制度の論点、刑事訴訟法、刑事政策、少年法

犯罪と刑罰にかかわる制度は犯罪者に制裁を加えるだけでなく、現実社会のあらゆる側面を示す「鑑」という役割も果たしています。ゼミでは、まず「最大の社会問題」のひとつである誤判・冤罪事例を分析することで、刑事司法制度の問題点を確認します。また、その他の授業でも、犯罪者や被疑者・被告人も含め、様々な視点から問題点を検討することで、刑事司法制度がいかにわれわれの生活と結びついているかを学んでいきます。

砂川和泉ゼミ・授業

キーワード:国際法、国際裁判、国際機構

国際法が現実の国際社会でどのように使われているのかを学生に理解してもらうために、授業では多くの事例を用います。特に、ゼミでは、国内・国際裁判等で争われた事例を学生自身が調べて発表し、討論することで、国際法に関する知識だけでなく、法的思考力も身に付けることを目指します。

瀧澤栄治ゼミ・授業

キーワード:法の歴史、ローマ法

法律とは歴史的展開の中から生成・発展してきたものです。ゼミでは人間の基本的社会生活を規律していく上で欠かせない民法の、「歴史」について学びます。日本の近代民法は、ヨーロッパ諸国の法を継受するところ始まりました。ゼミではヨーロッパ諸国の法のルーツである「ローマ法」を中心に学んでもらいます。またできるだけ学生に興味を持ってもらうため日本の民事判例も取り上げます。具体的な問題を通して、一緒に歴史的視点から法を考察してみませんか。

田中 将人ゼミ・授業

キーワード:政治学、政治思想、公務員

私は政治学関連の科目を担当しています。社会にはさまざまな価値観をもったさまざまな人がいます。複数の意見や利害は必ずしも調和するわけではありません。ではいかにして私たちはおたがいの違いを認めながら共生することが可能でしょうか? 政治学はこうしたことを考えます。ゼミでは文献を購読・議論します。自分の意見を他者に伝え、ともに考えを深めていくことが政治の基本だからです。それはまた、社会に出ても大切な能力でもあります。

中山秀木ゼミ・授業

キーワード:商法、会社法、企業

研究演習3・4年(中山)では、企業にまつわる法である商法・会社法の重要問題や判例・裁判例について学修しています。当ゼミ在籍者には警察官や消防官などの公務員をめざす人も多いです。商法や会社法は公務員採用試験とはあまり関係ないのですが、現代の社会生活をおくるうえで、企業や会社と関わらずに生きることはほぼ不可能なので、これらの知識が将来役に立つと信じて和気藹々とやっています。

南光恭裕ゼミ・授業

キーワード:教職課程、高等学校公民科・中学校社会科

4年次前期に開講される教職課程の集大成ともいえる授業です。
ほぼ毎回、受講生による模擬授業と模擬授業についての研究協議を行います。研究協議も受講生が輪番で司会を務め、受講生同士で意見交換しますので、まさに受講生が主体的につくる授業となっています。
期間中に2週間ないし3週間、高校・中学校での現場実習が入ります。

水野忠恒ゼミ・授業

キーワード:租税法、税理士試験

租税法は、企業の経済活動や、家族の生活にかかわりをもち、影響を与えています。租税法について、体系的な理論を習得し、さらに、裁判例など事例を通して租税法を研究することを目的とし、実際の仕事において役に立つような判断の基準を習得することを期待しています。大学院では、税理士試験の一部免除を目標として、2年次の後半は、もっぱら、修士論文の作成の指導を行います。

山下 登ゼミ・授業

キーワード:民法、医事法、消費者法、公務員、行政書士、大学院進学

民法は日々の生活に最も関係の深い法分野です。もっとも、民法は当事者間の力関係に差がないことを前提にしていますが、現実には、事業者と消費者との間には交渉力や情報収集力の面で大きな格差があります。消費者法は、この格差を認めその是正を目指すものです。当ゼミでは、民法上のテーマを中心に、消費者法や医事法上のテーマも取り上げます。前期は基本的な研究方法の習得に努め、後期は模擬裁判に取り組む予定です。

吉岡ゼミ・授業

キーワード:民法、企業法務、家族法、消費者契約、消滅時効、担保・保証など

法律の一般法である民法は、(実際のさまざまな格差には目をつぶり)人は皆平等であり、契約する当事者間を原則対等者間での取引とみなしています。この原則は、一応、是認できるとしても、近時はこれを調整するさまざまな法律が作られています。消費者契約法などは、その典型的な法律であるといえます。ゼミでは、具体的な取引事例などを材料に、どのような法律がどのように適用されるのかを検討していきます。