1. TOP
  2. 学部・大学院
  3. 経営学部・経営学科
  4. ゼミ・授業紹介

井尻昭夫ゼミ・授業

キーワード:組織、経営戦略、マーケティング、経営管理

企業を取り巻く内外の環境との適合によって組織は存続する「生き物」である。外部環境である原材料の購入先との良好な関係、その原材料に付加価値をつける組織機構及び組織スタッフとの良好な関係(内部環境)、それによって生産された製品は、消費者に渡って初めて商品化され(外部環境)、投下資本が回収される。経営戦略論の視点からこのメカニズムを考察したい。

于琳ゼミ・授業

キーワード:経営管理、国際経営、コミュニケーション力

各自で関心がある企業事情を取り上げ、経営管理、国際経営の視点から分析し、発表、討論を行う。発表、討論を繰り返ることにより、コミュニケーション力を高め、独自の論点を立証し、卒業論文を完結する。学習以外には、自主性、企画性、協力性などを養うため、多様なゼミ活動も開催、中堅企業人を育成することを目的しています。また、就職活動にも積極的情報交換と指導を行い、教員、消防士、上場企業、中堅企業などの就職者を多数輩出し、2010年からほぼ100%就職率を保持している。

宇田康利ゼミ・授業

キーワード:教養、健康教育、スポーツ

教養演習では、大学生として必要な基本的なスキルである、ノートの取り方、レポートの書き方、資料収集などの基本的知識を身につけることを目的としています。
健康科目では、スポーツを通じて心身ともに豊かな生活を送るための知識・能力を身につけることを目的としています。

内田浩徳ゼミ・授業

キーワード:財務会計・税務会計

本ゼミは、会計学を学ぶ演習です。会計学は、企業活動を総合的に把握するためのツールです。その会計学を学ぶためには、一定のルールを知る必要があります。そこで本ゼミでは、会計学に関するルールを学び、それに関する議論を行います。ゼミ生には、税理士や公認会計士を目指す人もいれば、金融業、流通業、サービス業や高校教員など様々な分野を志望する学生がおり、皆が主体的に勉学に励んでいます。

門脇一彦ゼミ・授業

キーワード:技術経営、ビジネスモデル、情報システム、経営戦略

私たちの生活は、たくさんの便利な仕組みに支えられています。皆さんが買い物に行けば、欲しいものが必ず店頭に並んでいたり、スマートフォンを使って注文した商品は直ぐに届けられます。グローバル規模で複雑化する企業活動を、技術戦略、ビジネスモデル、組織マネジメントといった視点で解明して、経営学の考え方を学びます。そして、企業はなぜこのように行動するのかを深く考える訓練を通じて、社会で勝ち抜く力を養います。

川井敏之ゼミ・授業

キーワード:基礎教養、情報リテラシー

大学生として身につけるべきアカデミックスキルを中心に教養演習を行っています。具体的にはノートの取り方、専門書の読み方、図書館やインターネットなどによる情報収集の方法、論文やレポートの書き方、プレゼンテーションなどを少人数の良さを生かしながら主体的に学んでいます。また卒業後、社会人として活躍するために論理的、批判的思考、コミュニケーション、チームワーク力の向上と情報リテラシーの習得も目指しています。

川本和則ゼミ・授業

キーワード:会計学、財務会計、会計制度、会計基準、会計理論

税理士や企業の経理担当者などの会計に関する職業では、会計に関する知識とその知識を活用できる判断能力が必要です。私が担当しているゼミや講義では、会計基準、会計処理、および会計処理の背後にある考え方(会計理論)を中心に、現代社会で重要な役割を果たしている会計制度について学習します。私はその学習が、会計制度に関する知識を活用して自ら考え、社会の仕組みを把握できる人材の育成につながると考えています。

吉良友人ゼミ・授業

キーワード:財務会計、国際会計、簿記

会計や簿記の大きな特徴は貨幣価値というモノサシを使って経済的事象を写し出すことですが、ゼミではその方法をただ覚えるということはしません。各自に担当の論点を発表してもらい、そのモノサシでどのように測るのか、対象範囲はどうするのか等の議論をしながら、暗記ではなく理解を目指します。会計の重要性が強く認識され、会計基準の見直しが行われている面白い時期である今、共に会計を真剣に、そして楽しく学びましょう。

小松原実ゼミ・授業

キーワード:IT、プログラミング、情報技術

身近な生活にも高度なITが使われるようになっています。授業ではこうした技術の基本を理解し、動画制作・配信などを実体験することで将来における技術の進化にも柔軟に対応できるようになります。プログラミング技術についてもどんどん変化していますが、ゼミでは現実の問題をプログラムの形に落とし込む方法を学ぶことによって、プログラミングの形が変化しても対応できるプログラミング基礎力を身につけていきます。

邵忠ゼミ・授業

キーワード:製造業、サービス業、マネジメント

今日先進国を主として生産の重点は製造業からサービス業へシフトしつつ、日本では、サービス業の国内総生産(GDP)の比率は7割を超えている。一方、多くの学生がサービス業のアルバイト経験を持ち、卒業後の就職は、サービス業に集中していることから、当ゼミでは、サービスマーケティング及びサービス品質を含むサービスマネジメントの理論や方法、事例などを中心に学び、卒業研究の課題探しから卒業論文完成までこまめに指導する。

蘇君業ゼミ・授業

キーワード:日本語能力試験対策、コミュニケーション能力、留学生

留学生を対象に、日本語能力試験N4-N1における文法、読解、聴解、語彙・文字といった日本語基礎知識を習得した上、更に大学生活に必要となる総合的な日本語運用力の養成を心掛けてそれぞれの効果的な学習プランを構築する。個々人が「日本語能力試験に合格すること」、また「大学院進学・就職すること」など、留学生のモチベーションを考慮しながら講義を通じて学習の多様化を図って留学生に楽しく日本語を勉強させる。

陳惠貞ゼミ・授業

キーワード:日本語能力試験

日本語能力を高めることは留学生にとって極めて重要です。ゼミでは、卒業するまでに、日本語能力試験(N2レベル)合格を目指し、文法、聴解、読解などの対策について学びます。ゼミでは、日本語能力試験の模擬試験や過去問を練習させる以外、試験のポイントと過去問の解説も行います。大学で学んだり、研究したりする際に必要な日本語能力、運用力を養成します。

陶静ゼミ・授業

キーワード:会計学、会計理論、簿記計算

私が担当するゼミは会計学を学ぶゼミです。会計学で一番重要なのは、単なる簿記の計算ではなく、会計理論についての理解だと私は考えます。計算などの処理は基準等の改正によって変化しますが、会計理論は軸となり、計算の基盤です。私のゼミは会計の理論をまず勉強し、それをベースに必要な計算も教え、練習します。理論と計算をバランス良く取り入れることを心がけています。

中原敬介ゼミ・授業

キーワード:教養、SPI

教養演習において、経営学科の1年次生が大学での学修の基礎を身につけることを目標とします。「書評ごっこ」「新聞ななめ読みごっこ」「卒論ごっこ」などの企画を通して、自分の力で読み、考え、書いてまとめる経験を積んでいきます。同時に、SPI形式の問題演習も行います。非言語能力問題を通して論理的かつクリアな解決能力を身につけ、言語能力問題で正しく的確な言葉遣いができるようになることを目指します。

西敏明ゼミ・授業

キーワード:品質管理・品質経営、統計的品質管理、データサインス

ゼミでは品質経営を学びます。多くの商品、サービスにする際、商品の機能、使いやすさ等々の多くの質(品質)に出会います。よいと評価されれば、企業の発展の可能性は多分にあります。そこで、企業が提供する様々な質を考える経営に注目し、企業事例を交え、品質経営の考え方、評価手法 (テータの分析方法)を修得していきます。講義でもデータ分析やプログラミング作成などを行います。

バーデン ピーターゼミ・授業

キーワード:多読の本、発信的な英語、旅行英会話

授業は2部分で構成している。1つ目では、毎授業で多読の一環として簡単な英語で書かれた短い書物を10分間で読み、5分間でそのあらすじと感想をブックレポートに日本語で記入し、レポートの書き方を養う。 2つ目では発信的な英語を教えた経験を基にした、自ら発信する英語を養う講義を行い、学生諸君が実践的な「旅行英会話」を学びながらコミュニケーション能力を向上させ学生生活に慣れ親しんでいくことは主な目的です。

浜田和樹ゼミ・授業

キーワード:管理会計、原価計算、意思決定会計、経営分析

管理会計は経営者や管理者の計画と統制に有用な会計情報の提供を目的としており、そのための理論、技法、必要であれば会計モデルの作成について考察する学問分野です。近年、環境の複雑化により解決すべき経営問題も多様になり、それらの問題解決には管理会計の考え方が必要不可です。講義・ゼミでは、管理会計の基礎理論と企業への適用法を学ぶことを目標にしています。

林部由香ゼミ・授業

キーワード:人のマネジメント・組織行動・人的資源管理

"ヒト"は最も重要な経営資源であると言われています。人がいなければ、製品・サービスを生み出せませんし、資金を得ることもできません。そのために、企業や組織は、従業員の心理や行動を理解し、力を発揮してもらうための様々な仕組み(制度)を用意する必要があります。ゼミでは、人のマネジメントに関わる様々な知識や理論を勉強します。そして、自分のまわりの現象を分析することを通して、理解を深めていきます。

伴恒信ゼミ・授業

キーワード:ユネスコ、世界の諸問題、世界史

教職科目の教育学系科目のうち教育史、教育方法論、教育課程論を担当しています。文部省およびユネスコ(国連教育科学文化機関)といった世界と日本のトップの行政機関での勤務経験があり、長年にわたり文部科学省やアメリカ連邦教育省等からの調査研究や講演に協力してきました。日本と世界の教育の実情に精通しており、授業では広い視野からの種々の事実や知見を提供することができます。

藤本宏美ゼミ・授業

キーワード、Webデザイン、プログラミング、テキストマイニング、最適化問題

今日では情報技術の発展により機器をそろえる環境だけではなく人と人をつなぐコミュニケーションも求められています。そのためには、常識に加えて少し高度な専門知識も必要となります。アプリ開発や問題解決のために必要なプログラミングを学びます。講義でもソフトウェア、ハードウェアに共通する基本概念やWebプログラミング作成などを行います。

箕輪弘嗣ゼミ・授業

キーワード:アプリ・システム開発、 テキストマイニング、 画像認識、機械学習

主にPythonというプログラミング言語を使ってソフトウェア開発について学びます。最終的には、スマホアプリ/Webシステムなどの開発、または、画像認識、テキストマイニングなどの研究を実施して卒論にまとめます。プログラマ、SEなどのエンジニア職、情報処理の研究実施を志望する学生へ対応致します。PC、書籍など研究環境は、こちらで可能な限り用意し負担を減らすよう支援心がけています。

村上洋之ゼミ・授業

キーワード:経営・情報・教育

経営学部経営科の教養科目として、毎時間PCを活用しながら、社会的事象を的確に捉え、分析し、創造的に問題を解決していく能力を育成していくことができるように取り組んでいます。また、心の豊かさや主体的に取り組む、協働しながら課題を解決していくことができる人になるために、コミュニケーション力やエンパシー力などの向上にも取り組んでいます。

横澤幸宏ゼミ・授業

キーワード:経営学、戦略思考、イノベーション

皆さんは、日々の生活や仕事のなかで常に意思決定を行っています。本ゼミでは、経営学という学問を通じて、企業経営や組織運営における人や組織の意思決定について学びます。特に、経営学のなかでも、経営戦略論、経営組織論、イノベーション・マネジメントの分野を中心に学んでいきます。経営学で学ぶ経営理論は、日常生活にも幅広く応用することができます。大学生活を通じて、ぜひ自分の頭で考える習慣を身につけましょう。

渡邉憲二ゼミ・授業

キーワード:食品産業、フードビジネス、グローバル化

現在、私たちは好きな時に好きな物を食べることができます。身の回りには色々な食品が並び、好みに応じた食事が可能です。また、グローバル化の進展に伴って、日本の豊かな食事は支えられています。本研究室では、フードビジネスを通して、食品産業や企業活動、さらにはグローバルな展開における問題と課題について学習します。理論だけでなく、実際の食品企業における企業活動の国際的な展開についても検討しています。