慶應MCC夕学講座
夕学オンライン講座
慶應MCC夕学講座は、慶應義塾の社会⼈教育機関である慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)が「⼣学五⼗講」として運営している講座を⽣中継する、⼣⽅開講のビジネススクールです。⼀流の学者や企業⼈・⽂化⼈・ジャーナリストの講演を、東京・丸の内(丸ビル)と同時に受講できます。
コロナ禍により、夕学サテライト配信事業は一旦終了となりましたが、配信元である慶應MCCが株式会社ファシオと共催し、「夕学オンライン」として25講座をWEB配信しております。
詳細や購入は株式会社ファシオのWEBセミナープラットフォーム「Deliveru」をご確認ください。
<夕学オンライン(全25講座)>
10月14日(金)
山縣 亮太 陸上競技選手(セイコー)
「10秒の壁のその先で」※本講演はトークショー形式の講演90分・質疑応答30分の構成です。
10月26日(水)
久夛良木 健 アセントロボティクス株式会社 代表取締役CEO、近畿大学情報学部 学部長 教授、元株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント代表取締役会長
「デジタルツインが切り拓く未来」10月27日(木)
菊澤 研宗 慶應義塾大学商学部 教授
「日本企業の強みを活かす経営戦略~ダイナミック・ケイパビリティ論~」11月2日(水)
田村 次朗 慶應義塾大学法学部 教授、ハーバード大学国際交渉学プログラム・インターナショナル・アカデミック・アドバイザー
「ニュースから学ぶ「対話力」~困難な問題を乗り越える交渉学のすゝめ~」11月4日(金)
三品 和広 神戸大学大学院経営学研究科 教授
「企業成長の仕込み方」11月9日(水)
廣瀬 陽子 慶應義塾大学総合政策学部 教授
「アップデートする「ハイブリッド戦争」」11月11日(金)
千葉 雅也 立命館大学大学院先端総合学術研究科 教授
「世界の「余地」を考える~フランス現代思想と脱構築~」11月15日(火)
吉藤 オリィ 株式会社オリィ研究所 所長
「サイボーグ時代の人生戦略 ~人から必要とされ続ける生き方~」11月22日(火)
上野 千鶴子 認定 NPO 法人 ウィメンズ アクション ネットワーク( WAN )理事長、東京大学名誉教授
「アンチ・アンチエイジングの思想」11月25日(金)
高田 朝子 法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント研究科 教授
「いま磨き上げるべきリーダーシップ」11月30日(水)
安田 登 能楽師(ワキ方、下掛宝生流)、石川 善樹 公益財団法人Well-being for Planet Earth 代表理事
「日本の古典にWell-beingをまなぶ」※本講演は石川氏の講演20分・安田氏の講演30分・対談50分・質疑応答20分の構成です。
12月1日(木)
高橋 俊介 慶應義塾大学SFC研究所 上席所員
「人と組織を強くする独学力」12月5日(月)
桂 宮治 落語家
「元トップセールスマンの落語家が教えるコミュニケーション術 ~明るい所に花は咲く~」※本講演は落語一席を交えた講演90分と質疑応答30分の構成です。
12月15日(木)
清水 たくみ 慶應義塾大学総合政策学部 准教授
「デジタル時代の新しい組織と協働のカタチ」12月16日(金)
垣内 俊哉 株式会社ミライロ 代表取締役、一般社団法人日本ユニバーサルマナー協会 代表理事
「バリアバリュー 障害を価値に変える」12月22日(木)
川野 泰周 臨済宗建長寺派林香寺 住職、RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック 副院長(精神科・心療内科医)
「本当の私で生きる ~コンパッションと「1/2」の実践で自己の本分に立ち返る~」12月23日(金)
酒井 隆史 大阪公立大学現代社会システム科学研究科 教授
「ブルシット・ジョブの謎とこれから ~無意味な仕事をどうしたらやめられるか?~」1月12日(木)
山本 健人 田附興風会医学研究所北野病院 消化器外科 医師・医学博士
「現代人のための医学の教養 ~医療リテラシーの向上を目指して~」1月16日(月)
島津 明人 慶應義塾大学総合政策学部 教授
「新たな時代のワーク・エンゲイジメント」1月17日(火)
杉山 文野 NPO法人東京レインボープライド 共同代表理事、株式会社ニューキャンバス 代表取締役
「性の多様性と人権 ~違いを知り、違いを楽しむ~」※本講演は、講演60分・質疑応答30分の構成です。(20:00終了)
1月25日(水)
藤﨑 忍 株式会社ドムドムフードサービス 代表取締役社長
「ドムドムの逆襲~39歳まで主婦だった私の「思いやり経営」~」1月26日(木)
今村 翔吾 歴史小説・時代小説家
「小説家に至る道」◎本講演は見逃し配信の実施はありません。
※本講演は、講演60分・質疑応答30分の構成です。(20:00終了)
2月1日(水)
藤井 丈司 音楽プロデューサー、慶應義塾大学アートセンター フェロー
「シティポップの歴史と現在~音楽で読み解く日本文化~」2月7日(火)
小泉 悠 東京大学先端科学技術研究センター 専任講師
「ロシアの論理、ウクライナの論理」2月10日(金)
南 昌宏 株式会社りそなホールディングス 取締役兼代表執行役社長
「「DXへの挑戦」前期に引き続き夕学オンラインで使用できる「岡山商科大学特別クーポン」を限定500枚(先着順)で、ご用意しております。詳しくは、下記までお問い合わせください。
【お問合せ先】
社会総合研究所
TEL : 086-256-6656
E-mail: syaken@po.osu.ac.jp